折り紙パッチ 制作途中 バケツ型編完成です♪
2019.06.03 19:23|パッチワーク|
ちまちま 繋いで 仕上げます!
ほい ↓

結構 綺麗な 仕上がりになったと
自画自賛! ( *´艸`)
口布が この生地の柄

勿論 底もまぁ~~るく♪

パーツを作ると後は 繋いで
持ち手と口布をミシンで仕上げると 丈夫になります。
この着物地は まだまだあるから ちまちまと やるのです。
が
予定は 立ててませんけど (笑)

実家で 山蕗をたくさん 採って来て
佃煮
を 作りました。
(手が 指が 真っ黒け・・・^^;)
庭で 大きな 窯を使い
一度 湯がいてから 煮上げるのです。
煮る事 3時間!
大量の みりん・醤油・塩昆布
水を使わずに 番茶を焚いて 番茶で炊き上げるのです。
これが 我が家の味でしょうか?
必死で 作りました。 でも やっぱ ばあちゃん(母)の味には
程遠い
そんな 気がします。
まま これも 練習 れんしゅう
と言っても 年一回の行事ですけど ^^;
(来年も 覚えていれば わたしは 賢い!)

https://ping.blogmura.com/xmlrpc/3cp20id4ee7b/
ほい ↓

結構 綺麗な 仕上がりになったと
自画自賛! ( *´艸`)
口布が この生地の柄

勿論 底もまぁ~~るく♪

パーツを作ると後は 繋いで
持ち手と口布をミシンで仕上げると 丈夫になります。
この着物地は まだまだあるから ちまちまと やるのです。
が
予定は 立ててませんけど (笑)

実家で 山蕗をたくさん 採って来て
佃煮
を 作りました。
(手が 指が 真っ黒け・・・^^;)
庭で 大きな 窯を使い
一度 湯がいてから 煮上げるのです。
煮る事 3時間!
大量の みりん・醤油・塩昆布
水を使わずに 番茶を焚いて 番茶で炊き上げるのです。
これが 我が家の味でしょうか?
必死で 作りました。 でも やっぱ ばあちゃん(母)の味には
程遠い
そんな 気がします。
まま これも 練習 れんしゅう
と言っても 年一回の行事ですけど ^^;
(来年も 覚えていれば わたしは 賢い!)


https://ping.blogmura.com/xmlrpc/3cp20id4ee7b/
スポンサーサイト